痔と漢方薬:便秘や下痢など原因別の選び方を解説| 不妊・妊活の漢方薬局(岡山) | 福神トシモリ薬局(オンライン相談可)
漢方
つらい痔の悩みを改善するために、漢方薬という選択肢があります。
痔は便秘や下痢などが原因で起こることが多く、根本的に症状を治すためには、痛みや腫れを抑えるだけでなく、原因となっている体質から見直すことが考えられます。
この記事では、痔の改善に使われる漢方薬を症状や原因別に解説し、自分に合った漢方薬の選び方や生活習慣のポイントを紹介します。
痔の改善に漢方薬が選ばれる理由
痔の改善において、なぜ漢方薬が選ばれるのでしょうか。
漢方医学では、痔を単に肛門周辺のトラブルとして捉えるのではなく、体全体のバランスの乱れが引き起こす症状の一つと考えます。
そのため、痛みや出血を一時的に抑えるだけでなく、痔の原因となっている体質そのものに働きかけ、根本的な改善を目指すのが特徴です。
痔と漢方薬を結びつけるこのアプローチは、症状の再発を防ぎたいと考える人に適しています。
体質から見直して根本的な改善を目指す
漢方では、痔の原因を「気」「血」「水」のバランスの乱れから考えます。
例えば、血行が悪く、血が滞った状態である「瘀血(おけつ)」は、いぼ痔のうっ血や痛みを引き起こす一因とされます。
また、エネルギー不足の「気虚(ききょ)」の状態では、内臓を支える力が弱まり、脱肛につながりやすくなります。
このように、漢方薬は痔の直接的な症状を和らげると同時に、乱れた体質を整えることで、症状が再発しにくい身体づくりをサポートする効果が期待されます。
根本的な改善を目指すには、自身の体質を理解することが重要です。
西洋薬との違いと漢方薬の特徴
西洋薬の多くは、痛み止めや抗炎症成分によって、痔の痛みや腫れ、出血といったつらい症状を直接的に抑えることを目的としています。
これは対症療法と呼ばれ、速効性が期待できるのが特徴です。
一方、漢方薬は複数の生薬を組み合わせることで、体の中からバランスを整え、体質改善を図ることを主眼とします。
そのため、効果の現れ方は比較的緩やかですが、痔の原因に多角的にアプローチできます。
西洋の薬で症状を抑えながら、漢方薬で根本的な体質改善を目指すという使い分けも選択肢の一つです。
まずは自分の症状をチェック!痔の3つのタイプ
一言で痔といっても、症状によって大きく3つのタイプに分けられます。
それぞれ原因や対処法が異なるため、まずは自分の症状がどのタイプに当てはまるかを知ることが、適切なケアの第一歩です。
特に女性の場合、妊娠や出産をきっかけに肛門周辺に負担がかかり、産後に痔を発症することも少なくありません。
自分の状態を正しく把握し、適切な漢方薬選びにつなげましょう。
いぼ痔(痔核):肛門にできるいぼ状の腫れ
いぼ痔は肛門周辺の血流が悪くなり、血管の一部がこぶ状に腫れることで発生します。
肛門の内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と呼びます。
特に内痔は初期段階では痛みを感じにくく、排便時の出血で初めて気づくこともあります。
症状が進行するといぼが肛門の外に脱出する脱肛という状態になることもあります。
主な原因は排便時の強いいきみや長時間の座りっぱなし便秘などによる肛門への圧力です。
血行不良が大きく関わっているため、体を冷やさないようにすることも大切になります。
切れ痔(裂肛):硬い便で皮膚が切れる痛み
切れ痔(裂肛)は、硬い便が通過する際に肛門の出口付近の皮膚が切れたり裂けたりする状態です。
排便時に強い痛みを感じ、トイレットペーパーに少量の鮮血が付着することで気づく場合が多いです。
痛みを恐れて排便を我慢すると、便がさらに硬くなり、次の排便でまた切れてしまうという悪循環に陥りがちです。
特に便秘気味の人に多く見られますが、慢性的な下痢によって皮膚がただれ、切れやすくなることもあります。
まずは便通を整え、肛門への負担を減らすことが改善の鍵です。
あな痔(痔瘻):膿がたまり排出される
あな痔、または痔瘻は、肛門の内部にあるくぼみから細菌が侵入し、肛門の周囲に膿がたまることで発生します。
たまった膿は自然に排出されることもありますが、その際に肛門の内部と皮膚をつなぐトンネルが形成されるのが特徴です。
主な症状は、肛門周りの腫れやズキズキとした痛み、発熱、そして膿が出て下着が汚れることなどです。
この痔ろうは他の痔と異なり、市販薬や漢方薬だけで治すことは難しく、多くの場合、手術が必要とされます。
気になる症状があれば、早めに専門医の診察を受けることが重要です。
【原因・症状別】あなたに合った痔の漢方薬を見つけよう
痔の改善に使われる漢方薬は、症状だけでなく、その背景にある便通の状態や体質によって選び方が異なります。
自分におすすめの漢方薬を見つけるためには、まず自身の状態を正しく把握することが大切です。
ここでは、便秘や下痢といった原因や、いぼ痔・切れ痔などの症状別に、代表的な漢方薬を紹介します。
ランキング形式で優劣を示すものではなく、個々の状態に合わせた選択の参考にしてください。
便秘が原因で痔になっている方向けの漢方薬
便秘、特に便が硬く、ウサギの糞のようにコロコロしていることが原因で痔になっている場合には、腸を潤して便を柔らかくする漢方薬が適しています。
代表的な処方として「麻子仁丸(ましにんがん)」が挙げられます。
麻子仁丸は、腸内の水分を保持し、硬くなった便に潤いを与えてスムーズな排便を促す働きがあります。
これにより、排便時の強いいきみを防ぎ、肛門への負担を軽減します。
便意はあるものの、なかなかすっきりと出ない、力まないと排便できないといったタイプの便秘に伴う痔の改善に用いられます。
下痢や軟便が原因で痔になっている方向けの漢方薬
下痢や軟便が続くことも、肛門に負担をかけ、痔の原因となります。
このような場合は、胃腸の機能を高め、体全体のエネルギーを補うことが重要です。
漢方では、体力が低下し、内臓を正常な位置に保つ力が弱まる「気虚」の状態が背景にあると考えます。
この改善には「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」がよく用いられます。
補中益気湯は、胃腸の働きを助けて消化吸収を促し、気力を補うことで、疲労倦怠感や食欲不振を改善します。
また、内臓を引き上げる作用も期待でき、体力の低下に伴う脱肛の症状にも適しています。
いぼ痔や切れ痔の腫れや痛みを和らげる漢方薬
いぼ痔や切れ痔による肛門周辺の腫れ、痛み、出血といった症状には、「乙字湯(おつじとう)」が広く用いられます。
乙字湯は、痔の治療薬として江戸時代に考案された代表的な漢方薬です。
肛門周辺の血行を促進してうっ血を改善し、炎症を鎮めることで、いぼ痔の腫れや痛みを和らげます。
また、便を穏やかに排出させる作用も持ち合わせているため、便秘がちで出血を伴う痔にも効果が期待できます。
体力に関わらず使用しやすく、幅広いタイプの痔の初期症状に適した処方といえます。
血行不良や体力の低下が気になる方向けの漢方薬
体の冷えや血行不良が原因で痔の症状が悪化している場合、漢方では血の巡りが滞った状態である「瘀血(おけつ)」を改善するアプローチが取られます。
この瘀血体質の改善には「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」が用いられることがあります。
この漢方薬は、滞った血の巡りを良くし、体全体の血行を促進することで、肛門周辺のうっ血を改善し、痔の痛みを和らげます。
比較的に体力がある方向けで、痔のほかにも、のぼせや足腰の冷え、肩こり、月経トラブルといった血行不良に伴うさまざまな症状の改善にもつながります。
市販の漢方薬を選ぶ際のポイント
痔の改善のために漢方薬を試したい場合、薬局やドラッグストアで市販の製品を購入することができます。
市販薬を選ぶ際は、パッケージに記載されている効能・効果を確認し、自分の症状や体質に合ったものを選ぶことが重要です。
もし、どの薬を選べばよいか迷う場合は、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。
症状が長引いている、痛みが激しい、あるいは出血が多いといった場合は、自己判断で市販薬を使い続けず、病院を受診し、医師による診断と処方を受けることが必要です。
漢方薬の効果を高めるために見直したい生活習慣
漢方薬を服用するだけでなく、日々の生活習慣を見直すことで、その効果をより高め、痔の根本的な改善や再発の予防につながります。
特に、食事、運動、排便といった日常生活の基本が、肛門への負担を減らす上で非常に重要です。
漢方薬による体質改善と並行して、これから紹介する生活習慣のポイントを意識的に取り入れ、健康な状態を維持することを目指しましょう。
食物繊維と水分を意識した食事の摂り方
痔の大きな原因である便秘を解消するためには、食生活の見直しが不可欠です。
便通を整える基本は、食物繊維と水分を十分に摂取することです。
食物繊維には、便のかさを増やして腸を刺激する不溶性食物繊維(きのこ類、豆類、根菜類など)と、便を柔らかくして滑りを良くする水溶性食物繊維(海藻類、こんにゃく、果物など)があります。
これらをバランス良く食事に取り入れましょう。
また、便を柔らかく保つためには、こまめな水分補給も忘れないでください。
香辛料などの刺激物やアルコールは、肛門の血管を拡張させ、症状を悪化させることがあるため控えるのが賢明です。
体を冷やさない工夫と適度な運動
体の冷えは血行不良を招き、肛門周辺のうっ血を引き起こして痔を悪化させる一因になります。
特に冬場や冷房の効いた環境では、腹巻や厚手の靴下を利用したり、シャワーだけで済ませずに湯船にゆっくり浸かったりして、体を芯から温める工夫をしましょう。
また、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、肛門に負担がかかり血流が滞りやすくなります。
定期的に立ち上がってストレッチをするほか、ウォーキングなどの適度な運動を習慣にすると、全身の血行が促進され、痔の予防と改善に役立ちます。
排便時にいきみすぎないためのコツ
排便時の習慣を見直すことも、肛門への負担を減らす上で非常に重要です。
便意を感じたら我慢せず、すぐにトイレに行くように心がけましょう。
トイレに長時間座り続けると肛門に負担がかかるため、3〜5分以内を目安に切り上げることが望ましいです。
排便の際には、強くいきむのを避け、少し前かがみの姿勢をとると、直腸がまっすぐになり便が出やすくなります。
排便後は、ゴシゴシと強く拭くのではなく、温水洗浄便座を利用するか、優しく押さえるように拭いて、肛門を清潔に保つことが大切です。
まとめ
痔の症状を和らげるためには、自分に合った漢方薬を選ぶことが大切です。
痔に有効な漢方薬は一つではなく、痛みや腫れといった表面的な症状だけでなく、便秘や下痢などの原因や、血行不良といった個々の体質を考慮して選択する必要があります。
漢方薬による体質からのアプローチと、食事や運動などの生活習慣の見直しを組み合わせることで、つらい症状の根本的な改善と再発防止につながります。
症状が改善しない場合は、専門医に相談することも検討してください。
