不妊の改善で有名な漢方・薬局は?

不妊の改善で有名な漢方・薬局は? 漢方

フルタイム勤務による過労やストレス、それに伴う低体温や生殖の機能の低下が原因で、近年は女性、男性ともに妊娠しにくい身体になりやすいと言われています。
「不妊」というキーワードが比較的一般的になってから、「妊活」という言葉も注目されてきましたね。

中でも「漢方」は、自然由来の生薬や栄養素を無理なく生活に取り入れられることから、妊活においては人気があるのではないかと思います。
親しみのない方には、ひとくちに「漢方」と言われても、いったいどのようなものか想像もつかないかもしれませんね。

そこで今回は、女性不妊、男性不妊において有名な漢方を、福神トシモリ薬局薬剤師、歳森 三千代監修のもと、いくつかかいつまんでご紹介いたします

 

女性不妊における有名な漢方

飲む女性

女性の不妊にはさまざまな原因がありますが、不妊にお悩みの方で非常に多いのが「冷え性」と「瘀血(おけつ)」です。

西洋医学において「冷え性」は病気ではありませんが、漢方の考え方では不妊の大きな原因となります。

「冷え性」は、妊娠する上で大切な子宮や卵巣の機能だけでなく、身体が本来持っている力を大きく低下させます。

 

「瘀血(おけつ)」とはうっ滞している血液のことです。

子宮や卵巣は体内にたまった瘀血(おけつ)の影響を受けやすく、排卵障害や生理不順を引き起こすだけでなく、子宮筋腫・卵巣のう腫・子宮内膜症といった、妊娠を妨げる病気の原因になることもあります。

冷え性、瘀血(おけつ)、いずれの状態にしても、ホルモンの機能を活性化し、卵巣の機能を高めることが大切です。

では、そのような状態の身体には、どのような漢方が良いのでしょうか。
ご紹介いたします。

女性不妊の有名な漢方①附子理中湯(ぶしりちゅうとう)

附子

附子理中湯(ぶしりちゅうとう)は、主に胃腸の働きを高めたり、食欲不振・胃もたれ・胃痛・下痢などの胃腸関係の不調を改善する手助けをします。
やせ型で手足の冷えが強く、虚弱体質で体力のない人に使用される方剤です。

附子理中湯(ぶしりちゅうとう)は、
・附子(ぶし)
・人参(にんじん)
・白朮(びゃくじゅつ)
・乾姜(かんきょう)
・甘草(かんぞう) から成ります。

主薬は附子(ぶし)・人参(にんじん)です。

附子(ぶし)
は、キンポウゲ科カラトリカブトの子根を修治(減毒処理)し、乾燥してつくられる生薬です。
強力に身体を温める力があり、新陳代謝を高める作用も持ちます。
散寒、利尿、鎮痛、鎮静へ働きかけます。

 

人参(にんじん)は、私たちのよく知る野菜の「ニンジン」ではなく、ウコギ科のオタネニンジンの根です。
人参(にんじん)というと、一時期日本でも健康に良いと、大きなブームになったこともありますね。
人参(にんじん)には、人蔘七効説(にんじんななこうせつ)と呼ばれる効能をまとめたものがあり、下記のような効能があるとされています。

補気救脱(ほききゅうだつ)・・・・・疲労回復・体力増進

益血復脈(えきけつふくみゃく)・・・貧血・低血圧・心臓衰弱の治癒を助ける

養心安神(ようしんあんしん)・・・・ノイローゼ・自律神経失調の治癒を助ける

生津止喝(しょうしんしかつ)・・・・身体の渇き・乾燥を助ける

補肺定喘(ほはいていぜん)・・・・・肺炎・ぜんそくの治癒を助ける

健脾止瀉(けんぴししゃ)・・・・・・胃を丈夫にして腸を整える

拓毒合瘡(たくどくごうそう)・・・・肌あれ・おできの治療を助ける

 

白朮(びゃくじゅつ)は朮(おけら)の根茎で、キク科のオオバナオケラの根茎を白朮(びゃくじゅつ)と呼びます。
朮(おけら)の若芽は山菜として食用になることもあり、比較的親しみのある植物です。

 

乾姜(かんきょう)は、日本の和食にも馴染み深い、ショウガ科ショウガの根茎のことです。
蒸して乾燥したものを乾姜(かんきょう)、生のものを生姜(しょうきょう)といい、この2つは元になる植物こそ同じですが、それぞれ効能が異なります。
乾姜(かんきょう)は生姜(しょうきょう)に比べて、より身体をじっくり、じんわりと温めます。
主に内臓や四肢の深部を温める作用があります。

 

甘草(かんぞう)は、漢方では方剤の多くに用いられ、漢方医療では馴染み深い生薬です。
また、漢方薬は通常、複数の生薬を組み合わせて方剤となりますが、甘草に関しては「甘草湯(かんぞうとう)」という、漢方では珍しい単味の方剤が存在します。
緊張をほぐす他、鎮痛・鎮痙(ちんけい)・解毒・鎮咳(ちんがい)などの作用があります。
甘草という名前の由来は、甘草自体が非常に甘く、その味からつけられたと言われています。

 

女性不妊の有名な漢方②逍遙散(しょうようさん)

当帰逍遙散(しょうようさん)は、精神的な不安・落ち込み・めまい・ほてりといった、自律神経に関する不調や症状に対してよく使用されます。

主に女性にお飲み頂くことが多く、精神的な落ち込みや自律神経症状に効果が期待できます。

不安障害(神経症)やうつ病といった病症だけでなく、PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前気分不快障害)・更年期障害・不眠症にも効果が期待できます。

 

肝気の巡りが悪く、血が不足し、気分が落ち込んでいるような状態を「肝鬱血虚(かんうつけっきょ)」といいます。

漢方では、肝臓は精神に深く関係していると考えられています。
肝臓のはたらきが弱ることで、精神的な健康も害されてしまうという概念があるのです。

イライラしたり、感情のコントロールが上手く出来ずにストレスが重なることを「肝の虫が騒ぐ」と言ったりしますが、このことわざのように、肝臓の不調を改善することで、精神的にも回復すると考えられます。

・当帰(とうき)
・芍薬(しゃくやく)
・白朮(びゃくじゅつ)★
・茯苓(ぶくりょう)
・柴胡(さいこ)
・甘草(かんぞう)★
・生姜(しょうきょう)
・薄荷(はっか)

から成ります。

このうち、★マークの白朮(びゃくじゅつ)、甘草(かんぞう)については既にご説明しておりますので、割愛します。


当帰(とうき)は、セリ科シシウド属の多年草の根茎です。
枝が複雑に分かれ、高さ20〜80cmになる植物で、白い花をつけます。
漢方では不妊でお悩みの方に用いられる代表的な生薬です。
貧血症状を和らげ、血のめぐりを良くし、身体を温めます。

 

芍薬(しゃくやく)は、美しい花を咲かせるボタン科の多年草で、牡丹・百合の2つと並んで美人を象徴する花として有名です。
この美しい植物の根の部分を乾燥させたものが生薬となります。
生理痛・肩こりなどの鎮痛作用があり、リラックスさせる働きがあります。
婦人の不調に対して、実に広い範囲での効能を持ちます。

 

茯苓(ぶくりょう)は、アカマツやクロマツなどのマツ属の根に寄生するサルノコシカケ科の菌類の一種、マツホド(松塊)が主原料となります。
菌核の外側(外皮)を取り除くことで、茯苓(ブクリョウ)と呼ばれる生薬となります。
茯苓は、漢方の代表的な利尿作用のある生薬で、他にも滋養、鎮静などのはたらきがあります。

 

柴胡(さいこ)は、ミシマサイコというセリ科の多年草で、生薬としては根の部分が使用されます。
日当たりの良い山地に自生し、夏から秋にかけて可愛らしい小さな黄色の花を多数咲かせます。
効能としては、抗炎症・放熱・解熱作用があります。

 

生姜(しょうきょう)は、先にご説明した乾姜(かんきょう)と同じ、元はショウガから生成される生薬です。
ただ、乾姜(かんきょう)とは大きく効能が異なり、生姜(しょうきょう)の優れている点は主に「発汗作用」と「悪心嘔吐」に有効な点です。

乾姜(かんきょう)が体の深部や四肢(遠いところ)を温めるのと対になるように、こちらは体の表面を温める作用に優れています。
風邪の引きはじめなどに、発汗作用により、風邪が深いところまで来ないようにする働きをします。
風邪のひき始めに、ショウガ湯などが悪化予防に良いとされるのはこのためです。
また、生姜(しょうきょう)には食欲を増進させる効能もあります。

 

薄荷(はっか)は、シソ科のハッカという植物の、地上部分(葉)を乾燥させたものです。
漢方としては、風邪・頭痛・咽頭痛・肌のかゆみなどに有効とされています。
また、似たような植物として、セイヨウハッカ(ペパーミント)・ミドリハッカ(スペアミント)などがありますが、これらは漢方ではなく、ハーブとして用いられる薄荷です。

女性不妊の有名な漢方③鹿茸(ろくじょう)

鹿茸

鹿茸(ろくじょう)は、中国・モンゴル・シベリアなどの主にアジアに生息する、アカジカ(もしくは満州ジカ)の雄の幼角を乾燥させた生薬です。

主成分にコラーゲン・カルシウム・エストラジオール(女性卵胞ホルモン)など、女性機能を維持していくために必須の栄養素がたっぷり含まれています。

腎虚には、生理周期が短く、基礎体温が高めでほてるタイプの方と、基礎体温が低めで、冷えるタイプの方がいます。

不妊症の方のうち、70〜80%が「腎陽虚」タイプです。

腎陽虚タイプの補腎法には、身体をあたためながら腎を強化する「補腎陽」を行います。
その「補腎陽」作用を有する最高の生薬は動物生薬の「鹿茸」です。

女性不妊の有名な漢方④人参養栄湯(にんじんようえいとう)

人参人参養栄湯(にんじんようえいとう)は、冷え・貧血・顔色が悪い・疲労衰弱がひどい、などといった症状や、あるいは病中・病後、手術後などで体が弱っているなどに使用します。

消化器のはたらきを高め、栄養を運び、「血(けつ)」を補うことで体力と気力を養い、元気になるのを助けてくれます。

 

 

 

・人参(にんじん)★
・黄耆(おうぎ)
・当帰(とうき)★
・地黄(じおう)
・白朮(びゃくじゅつ)★
・茯苓(ぶくりょう)★
・芍薬(しゃくやく)★
・桂皮(けいひ)
・陳皮(ちんぴ)
・遠志(おんじ)
・五味子(ごみし)
・甘草(かんぞう)★

からなります。

このうち、★マークの人参(にんじん)、当帰(とうき)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)については既にご説明しておりますので、割愛します。

 

黄耆(おうぎ)は、マメ科の多年草、キバナオウギ・ナイモウオウギの根を乾燥させたものです。
日本の北側・中国・朝鮮半島の山地の草地・砂礫地に野生しています。
7~8月頃に、淡い黄色の花を咲かせます。
生薬の効能としては、強壮、止汗、利水、排膿などです。

 

地黄(じおう)は、中国北部原産の多年草で、ゴマノハグサ科ジオウ属植物の根茎です。
根茎は横に伸び、初夏には15~20cmの茎を出し、茎の先に大きな赤紫色の花を複数つけます。
新鮮品のジオウを「鮮地黄」、採取してそのまま乾燥させたジオウを「乾地黄」、蒸してから乾燥したジオウを「熟地黄」といいます。

 

桂皮(けいひ)は、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させたものです。
また、樹皮はシナモンなどの香辛料にもなり、漢方としてもスパイスとしても知名度があります。
身体を温める作用、発汗・発散作用、胃の調子を整える作用などがあります。

 

陳皮(ちんぴ)は、ミカンなどの成熟した果皮で、気のめぐりを良くする作用があります。
漢方では健胃作用があり、食欲不振・嘔吐などに対して使用されます。
外皮を陰干しして乾燥させ、1年以上たったものが生薬として利用されます。
また、古いものの方が良いとされることから陳皮と呼ばれ、未成熟の皮を干したものは青皮(セイヒ)と呼ばれます。

 

遠志(おんじ)は、ヒメハギ科の多年草イトヒメハギの根を乾燥させたものです。
5〜7月頃に淡い藍色の花を咲かせます。
効能は、精神安定・去痰で、動悸・健忘・不眠・多痰などに対応します。

 

五味子(ごみし)は、チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)という植物の果実で、この植物はマツブサ科の一種です。
チョウセンゴミシは日本の北部や中国、朝鮮半島などに生息する落葉性のつる植物です。
6〜7月頃の初夏には淡い黄〜白色の花を咲かせ、真っ赤な果実を実らせます。
「五味子」の名の由来は、甘味・酸味・辛み・苦味・塩味を持つことから名付けられ、植物そのものの名前にもなりました。
性味の中で一番強いのは酸味です。
鎮咳・去痰などの作用があります。

 

男性不妊における有名な漢方

男性不妊の原因は、精子の運動率や前進率、正常率が低い場合が多いです。
お仕事などで感じる日ごろのストレスや過労も、これらを下げてしまう大きな要因です。

卵子がうまく受精し、順調に分割していくには精子も良質でないといけません。
精子の質とは、受精能力の高さのことを言います。
身体の状態に合った漢方を飲むことで精子の質を上げていき、男性不妊の解決を目指しましょう。

男性不妊の有名な漢方①鹿茸(ろくじょう)

鹿茸(ろくじょう)とは、女性不妊の有名な漢方でもご説明した通り、アカジカ・満州ジカの雄鹿の幼角を乾燥させたものです。
男性においては強壮・強精作用があります。
特に元気・気力がないなどの症状(気虚)に、手足の冷え・腰や膝のだるさ・インポテンツなどが加わった場合に使用されます。

鹿茸(ろくじょう)をお飲みいただくことで改善が期待できます。

男性不妊の有名な漢方②複方霊黄参丸(ふくほうれいうおうさんがん)

紅参

強壮薬として歴史のある牛黄(ごおう)、紅参(こうじん)をはじめ、10種類もの生薬を配合した方剤です。

虚弱体質、肉体疲労、食欲不振、手足が冷えている方などにお飲み頂いています。

 

 

 

 

・牛黄(ごおう)
・紅参(こうじん)
・芍薬(しゃくやく)★
・桂皮(けいひ)★
・当帰(とうき)★
・防風(ぼうふう)
・川芎(せんきゅう)
・甘草(かんぞう)★
・動物胆(どうぶつたん)
・鹿茸(ろくじょう)★

から成ります。

上記の10種の中でも、主薬は・牛黄(ごおう)・紅参(こうじん)の2つです。

このうち、★マークの芍薬(しゃくやく)、当帰(とうき)、甘草(かんぞう)、鹿茸(ろくじょう)については既にご説明しておりますので、割愛します。

 

牛黄(ごおう)とは、牛の胆のうの中に出来た結石(胆石)のことです。
割ってみると、断面には木の年輪のような層を成しています。
色は赤と黄を混ぜたような褐色です。
鎮痛・鎮静・鎮痙・強心・利胆・抗炎作用などがあります。

 

紅参(こうじん)は、もとは同じ人参(にんじん)から生成されるものですが、その効能には違いがあります。
紅参(こうじん)は、人参を蒸した後、乾燥させたものです。
赤褐色(ものにより黄土色)であることから、紅参(こうじん)と呼ばれています。

 

防風(ぼうふう)は、セリ科のボウフウという多年草の根(根茎)です。
夏〜秋にかけて小さな白い花をつけ、セリ科特有の香りを持ちます。
ボウフウは日本には自生しておらず、かつては海岸に生える亜種・ハマボウフウが代用されたこともあります。
発汗・鎮痛作用があり、風邪の頭痛・めまい・関節痛などに効果的です。
防風という名前の由来は、風邪を防ぐ働きがあることからつけられたとされています。

 

川芎(せんきゅう)は、セリ科の多年草センキュウの根茎からつくられる生薬です。
湯通しして乾燥させることで、漢方の生薬として使用されます。
高さ約30~60cmまで伸び、特徴としては特に根茎にセンキュウ特有の香りがあります。
白色の小さな花を多数つけますが、実は成りません。
瘀血(おけつ)を良くしたり、鎮痛・活血などの効能もあります。

 

動物胆(どうぶつたん)は、動物の胆・もしくは胆汁を干したものを「胆」として生薬にしたものです。

胆は苦いものが多く、多くは熱を冷ますものとして内臓系の消炎によく使用されています。
また、東洋医学では目の病気は「肝の臓」と関係するとして目の病気にも動物の胆はよく使われます。
現在は熊胆の入手は困難なため、代用として牛の胆汁を濃縮した牛胆が用いられていることもあります。

一般的に動物の胆汁には胆汁酸が含まれ、この胆汁酸は酵素作用を活性化させたりします。
胆嚢や胆汁には清熱・鎮痙(ちんけい)・止痛作用などがあります。
漢方では、性味は苦寒であり、清熱・解毒・平肝・鎮驚・明目などの効能があると考えられています。

 

不妊専門の薬局をお探しなら、福神トシモリ薬局へ

福神トシモリ薬局

不妊の改善で有名な漢方をご紹介してまいりましたが、これらの漢方を安易にご自分で判断し購入してしまうと、ご自身に合った漢方ではない可能性もあり、あまりオススメできません。

どんな漢方が妊娠に効果的かは、お一人お一人の身体の状態によって違います。

そのため、不妊などの漢方に関するお悩みは、専門薬局の薬剤師に相談していただくのが一番確実です。

 

漢方を飲む前に、まずは自分自身の体をしっかりと理解することが大切です。

本当に必要なものが足りているか、無駄なものが身体の中に溜まっていないか、生活習慣はどうか、精神的にはどうか、ということをきちんと把握して、必要なものは足し、必要ないものは引く努力をしていくことが、健康な身体づくりに大切なことです。

福神トシモリ薬局では、2004年1月1日から2016年12月31日までの間、945名の方が妊娠に成功しています。
この実績から、「全国実力薬局100選子宝部門」にも選定されました。

我が子を胸に抱く喜びを、すべての方に味わってもらいたい。
いちずにその思いで、妊娠から出産、産後までを漢方と栄養素でサポートさせて頂いた結果です。

不妊専門の女性薬剤師がカウンセリングを行い、一人一人に合った漢方と栄養素のご提案をさせていただきます。
女性の薬剤師ですから、話しにくいような内容も安心してご相談いただけます。
また、専用のカウンセリングスペースもありますから、あまり聞かれたくない、という方でもご安心頂けます。

もちろん、遠方の方からのお問い合わせにも丁寧にご対応させて頂いております。
不妊に悩んでおられる方、漢方を試してみたい方、まずは話だけでも聞いてみたいという方は、ぜひ一度福神トシモリ薬局にお気軽にご相談ください。

 

 

歳森 和明 / 薬剤師 - 国際中医専門員A級

薬剤師、国際中医師、笑顔セミナー認定講師。漢方薬局三代目。おだやかで大人しく見られがちですが、サーフィン、ダイビング、トライアスロンなど身体を動かすことや、食べ歩き・旅行が大好きなアクティブ人間です。SNS(Twitter、Facebook)で漢方や健康情報、勉強会情報を随時発信しています。