花粉症の原因を漢方と腸内環境改善で良くしましょう

漢方は眠くなったり、喉が乾いたりしないのでオススメです。
花粉症の原因を漢方と腸内環境改善で良くしましょう 健康

今年の花粉は例年より少ないそうですね。ですが、店頭では2月から花粉症のご相談が増えています。

基本の対策は

①腸内環境を整えること

②体質改善でご自身の弱いところを強くしていくこと

②は漢方が役に立ちます。

アレルギーの仕組み

漢方の考え方
花粉症はアレルギーの一種です。
人の身体には、体外から入ってきた異物(抗原)を排除し、身体を守る「免疫機能」があります。

異物が細菌やウイルスなどの場合には身体にとって有用な反応ですが、多くの人にまったく無害な物質にまで過剰に反応することがあり、これを「アレルギー」といいます。

アレルギーの原因とは?

花粉、ハウスダスト、ほこり、ダニの死がい、ペットのふけなど

アレルギーはどんな病気がある?

目:アレルギー性結膜炎

鼻:アレルギー性鼻炎、花粉症

気管支:ぜんそく

皮膚:アトピー性皮膚炎

などがあります。

アレルギー発症までの流れ

①アレルギーの原因物質(花粉など)が粘膜に侵入する

②原因物質を追い出そうとして、免疫が過度に反応する 

③ヒスタミンなどのアレルギー物質が分泌され、くしゃみや鼻水などが発症する 

④アレルギー症状(花粉症など)が出る

ちなみに、アレルギー体質の方は体内の免疫バランスが崩れやすいことが知られています。
免疫バランスとは免疫細胞のリンパ球(Th1とTh2)の体内比率です。

このリンパ球に正確な情報が送られることが免疫が正常に働くために必要です。
免疫バランスが正常に働くためにはマクロファージ(白血球の一種)が関係しています。
マクロファージは体内に侵入した異物の情報をリンパ球に送ります。
マクロファージが正常に働かないと、免疫が正しく働かなくなります。(虚弱体質やアレルギーなどと関係)

花粉症と腸内フローラの関係


アレルギーが発症するとき、異物を追い出そうとして免疫が過度に反応してしまう原因に腸内フローラも関係しています。
小腸の腸壁には絨毛と呼ばれる産毛がびっしりと伸び、食べ物の消化吸収を行っています。

この絨毛の所々にパイエル板という場所があり、全体のじつに60%もの免疫細胞が集結していると言われています。

腸とは食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、免疫機能としても重要な役割を担っているのです。

こうした腸内の免疫細胞(リンパ球)の中でも注目されるのが、Tregと呼ばれる制御性T細胞の働きです。
Tregはリンパ球の暴走を抑え、アレルギーや自己免疫疾患を防いでいます。
腸内環境が悪玉菌優位になるとその働きが低下していくことがわかっています。

つまり、腸内環境を整え、善玉菌優位にすることは単に消化の問題だけでなく、Tregの働きを活発にして、腸内免疫を正常に機能させるためにも不可欠です。

腸内環境改善のために牛乳やヨーグルトをとっている方も多いですが、乳製品に含まれるカゼインがアレルギーを引き起こしているという研究もあります。
日本人の腸内フローラにはやはり味噌汁が良いと思います

食べ過ぎや偏った食生活、過度のストレスなど、自らの生活習慣も見直してみましょう。

花粉症でこのような症状ありませんか?

漢方薬
・鼻水が止まらない(サラサラの白い鼻水)

・鼻詰まり

・一日中目が痒くて仕事にならない

・倦怠感・くしゃみが止まらない

・病院の薬は眠くなるなど・・・。 

このようなケースは体質に合わせて漢方薬を併用すると症状が楽になりますよ!

症状の変化が花粉症解決のヒントになります

漢方
花粉症の症状がどのような状況で悪化したり、軽くなったか・・・
これが花粉症の解決のヒントになるんですよ。
例えば、
・身体が温まると目が痒くなる(または軽くなる)

・寒い日や冷えると鼻水がどんどん出る(または出なくなる)

・お風呂に入って温まると鼻が詰まる(または通る)

・運動すると悪化する(または楽になる)

・食べ過ぎると悪化する

・疲れると悪化する

などなど人によって症状の変化は異なります。
冷えて悪化したり、お風呂に入ると楽になれば、身体を温めることが改善につながります。
運動すると軽くなる場合は、気血の流れと関係しています。

そのような情報を集めて体質に合わせて漢方薬を服用したり、生活習慣を少しずつ見直すと、とっても花粉症の症状が楽になり、早く相談すれば良かった〜という方は多いんですよ。 

花粉症でお悩みの方は是非一度ご相談くださいね♪

toshimori